商品のご購入は>>
昆布製品
若布・メカブ
全国特選海藻
各地名産品
  HOME > ためになる うんちく話>


初めてご来店の方はココをクリック!
商品一覧ページ
FAX用注文ページ
サイトマップ
法律に基く表記
お客様の個人情報の
取扱いについて
お気に入りリンク集
お問い合わせ窓口
海外発送について
買い物カゴの中身を見る



■顧客情報を厳守します
お客様の個人情報は発送業務と、お客様のご承諾を得た当店ショップ案内メール以外には決して使用せず、絶対に第三者に提供する事はありません。
2016年03月
日祭日は発送休業です。
ご注文は通常通りです。
自動返信メールは「自動」で送信されますが、店舗からのメールは翌営業日です。

オンラインショップ
マスタークラブ正会員
ためになる うんちく話


文の昔より、日本人は海藻が大好きでした。四方を海に囲まれた島国に生きる日本人は太古の昔から海藻を食材として利用してきたのです。

コンブ、ワカメ、ヒジキ、ノリ、カンテン、モズク・・と世界を見渡しても、日本人ほど海藻やその加工品を毎日のように食生活に取り入れてきた民族はありません。 生命の源である海の無尽蔵ともいうべき養分を存分に吸収して育つ海藻は、私たちの素晴らしい栄養食品です。 
の海藻のこんな話し・・あんな話し・・面白話し・・役に立つ話し・・うんちく話しをメールマガジン≪海藻のはなし≫に連載しています。
その一部をまとめました。ごゆっくりお読みください。

メールマガジンのお申し込みはこちらから!


「青のり」のはなし ( 海藻その他のうんちく )

(4月11日のメルマガから)

 ゴルフのマスターズが始まってTVに釘付けです。
 世界のトッププレーヤーのスイングを目に焼き付けて
 練習場で同じようにやっているのですが、何故か私の
 打ったボールはトッププレーヤーとはぜ~~んぜん違う
 ところに飛んでいきます。

 どうしてなのかさっぱり意味がわかりません。。
  (なに言ってんだか)


コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


海ぶどうの風味と料理 ( 海藻その他のうんちく )

(3月22日のメルマガから)

 暴風に雨と雪。。
 大荒れの津軽です。

 爆弾低気圧のせいとかで全国的な荒天なのでしょうね。

 昨年の今頃はたしか、冬タイヤを夏タイヤに交換し、
 春待つばかりっだったと記憶していますが、タイヤ交換
 なんてとんでもありません。

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


お雑煮風土記 ( ためになる うんちく話 )

新年はじめのブログはお雑煮のうんちくから。。

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


江戸時代の心太(トコロテン)売り ( 海藻その他のうんちく )

いよいよ夏ともなれば「手造りところてん」が爆発的な売れ行きとなります。

有難うございます。

メルマガにところてんのうんちく話、記載しました。

 

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


海藻に含まれるミネラル ( 海藻その他のうんちく )


●海藻には健康に必要なミネラルがすべて含まれています。 
   
海にはたくさんのミネラルが溶け出しています。

そこに棲む海藻にさまざまな種類のミネラルが含まれているの
は言うまでもありません。

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


薬としても使われていた海藻 ( 海藻その他のうんちく )

「わかめを食べると産後の肥立ちが良い」と昔からいわれて
います。

江戸時代のはじめから西国の庶民の間では、妊娠と決まると、
出産にそなえて古いわかめをほうぼうから買い集めておくと
いう習慣がありました。

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


30年以上飲む「海のお薬」 ( 昆布 )

 以前、朝日新聞の特別版だったか。。
 日本料理の神田川俊郎さんが根昆布を愛用しているとう
 コラム記事がありました。

南かやべ天然根昆布

 >>根昆布はこちら

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


マツモ~三陸の海のかおり ( 特選海藻 )

三陸海岸

 マツモ(ナガマツモ科)は褐藻類です。
 形が松葉に似ていることからその名があります。

 俗にマツボ(松穂)ともいいます。

 >> マツモはこちら

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


アオサの食べ方 ( 特選海藻 )

アーサ

 

緑藻のアオサ類は、アオサ科とヒトエグサ科に分類され、
一般に「アオサ」とはこの二つの総称です。 

沖縄名産アーサは、ヒトエグサです。
「アオサ」が転訛して、「アーサ」と呼ばれるようになったので
しょうか。。

奥本光魚著「若布・鹿尾菜(ワカメ・ヒジキ)の中に
アオサ料理についての記述があります。
それをご紹介します。

 >>アーサはこちら

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


伊豆の岩のり ( 特選海藻 )

春は新物海藻の季節。当店にもぞくぞくと入荷しています。                              海藻の四季では冬の海藻の代表といわれる「岩のり」 これも冬に採取され、年明けてから新物として入荷します。  

≪ホリオ剣著「魚の雑学ばなし」≫のなかに、「伊豆の岩のり」の話があります。今日はこれを紹介。

 >>岩のりはこちら

コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


フノリの味噌汁 ( 特選海藻 )

春はフノリ新物入荷の季節。
私たちは幼少の頃から「ふのり」の味噌汁で育ちましたが、西のほうではなかなか馴染みが薄いようです。

≪村上義威著・魚貝藻記≫ にフノリのお話があります。
今日はそれを紹介。。

コメント ( 2 ) | トラックバック ( 0 )


海藻?海草?どうちがう?? ( 海藻その他のうんちく )
 界各国の食べ物を調べてみると
 一部例外を除いて、海藻を食べるのは日本と韓国だけです。 [海藻を食べるなんて信じられない] [こんなビニールみたいな物、気持ち悪くて食べられない]と初めて日本食を食べるほとんどの外国人は、日本料理の中の海藻を見て驚きます。

しかし・・・・ コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


不老長寿の薬は昆布だった! ( 昆布 )

福伝説というのがあります。

 今から2200年前、秦の始皇帝が「東の国に不老長寿の薬あり」と徐福に命じて探しに行かせたのですが、長旅の果てに徐福がたどりついた場所が、紀伊の熊野浦だった、というものです。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


今、モズクが人気です! ( モズク )

注目を集めているモズク
 スーパーでおなじみのモズクは、強いヌメリがあり、酢の物にすると、ほのかな磯の香りと、なめらかな舌ざわりで、酒のつまみなどで喜ばれています。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


岩のりのお話し ◆ つよい磯の香が身上 ◆ ( 特選海藻 )

「岩ノリ」というのは、波の荒い外海の岩場にはえている、アマノリなど天然ノリのことです。
一般にクロノリともいいます。また、佐渡ではユキノリ、能登地方ではボタノリ、宇和島地方で
メノリ(芽海苔)とも呼びます。  特に、島根のウップルイノリや能登のものが有名です。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


海苔の歴史 ( 特選海藻 )

苔の歴史

 海苔という言葉がまだ日本になかった頃から、食用としての海苔の起源は古い ものです。 文字として残っているもっとも古い記述は、地方の風物を記した『陸奥国風土記』(むつのくにふどき)にある日本武尊(やまとたけるのみこと)の歌です。 コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


ところてんはいつから? ( 海藻その他のうんちく )

の風物詩、「ところてん」はいつ頃から私たちの食卓にあったのでしょうか? コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


わかめのお話し2 ◆ わかめの一生 ◆  ( わかめ・めかぶ )

● わかめは日本近海の特産種

 わかめは日本の沿岸ならほとんどどこにでもある、日本近海の特産海藻です。 日本以外では朝鮮半島南岸に生育しています。
コメント ( 15815 ) | トラックバック ( 0 )


寒天~ところてん ( 海藻その他のうんちく )

国では
 テングサを煮出してとろとろにしたものを『瓊脂』(たまあぶら) といって古くから食用にしてきました。 この製法が日本に伝わってきたのが八世紀頃です。
コメント ( 6171 ) | トラックバック ( 0 )


第五の味覚 『うま味の発見』 ( 海藻その他のうんちく )

布だしの決め手はグルタミン酸

 食べ物のおいしさの中心となる味は五つあります。

甘味、酸味、塩味、苦味、うま味で、それぞれの味は独立した基本的な味です。 この味とこの味を混ぜ合わせて別の味が創り出せるというものではありません。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


昆布の歴史 ( 昆布 )

れは、縄文も末期のことです。

 当時、稲作と前後して中国の江南地方から船上生活をし、漁労で暮らす海人族 (あまぞく)が、日本に渡来しました。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


昆布のお話し ◆ 昆布の収穫から製品まで ◆  ( 昆布 )

 日頃私たちが店頭で見かける昆布は、乾燥して折りたたまれ、包装されたものがほとんどです。
「乾燥して包むだけだから、そんなに手間がかからない」そんな風に思っている方も多いかもしれません。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


コンブロード ( 昆布 )

藻のなかで日本人にもっともなじみ深いのはコンブでしょう。
 中国や朝鮮半島、南洋諸島などでもコンブは食用に使われていますが、そもそもは日本から中国を経て伝わっていったものです。 コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


縁起物としても昆布 ( 昆布 )

布が古くから、結婚式やおめでたごとに用いられてきたには周知のことですが、その理由は、一般に「喜ぶ」に通じるから、と思われているようです。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


わかめを上手に生かす食べ方のコツ ( わかめ・めかぶ )

養・味を生かすもどし方

 家庭でよく使われているわかめは、湯通し塩蔵わかめや素干しわかめなどです。 どちらも水でもどして使いますが、このときあまり長く水につけすぎないようにしましょう。 わかめに多いアルギン酸などの水溶性の食物繊維は、長く水につけておくと溶 け出してしまうからです。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


昆布の上手な保存法 ( 昆布 )


● 時には昆布も日光浴  

どんな方法で保存するにしても何ヶ月もしまったまま、というのはいけません。
時には、天気の良い乾燥した日を選んで、半日ほど陽に当ててやりましょう。  
乾物に湿気は大敵です。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


長寿の島沖縄の秘密は昆布料理 ( 昆布 )

沖縄に長寿の人が多いのか? 長寿というと、沖縄がよく知られます。

 沖縄は100歳以上の人口比率が日本一高い県です。 その理由には気候、生活習慣、人々の結びつきが強い伝統的な風俗や県民性、 などいろいろありますが、要約すると次のようになるようです。
コメント ( 318 ) | トラックバック ( 0 )


昆布一口メモ ( 昆布 )

● お吸い物

お吸い物や汁物の味は、だし汁で決まります。
そのだし汁にも、いちばんよく合う昆布を選んで使いたいものです。
そのために、昆布からとれるだしの特徴を知っておけば便利です。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


『芽かぶの郷土料理』 ◆ 体力にねばりがつく! ◆ ( わかめ・めかぶ )

「生長したわかめの茎の下にヒダヒダ状にできたところが芽かぶです。
わかめの胞子ができるところで、それを細かくカットした物を流通商品名『めひび』いうわけです。
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


フノリ~用途の広い海藻 ( 特選海藻 )

取と保存

      ・門口も磯の匂やふのりほし    梨中

     ・ふのり干す日和や海も乾くとか  六尽
コメント ( 0 ) | トラックバック ( 0 )


記事を検索 


このカテゴリ最近の記事 

「青のり」のはなし( 10年4月11日 )

海ぶどうの風味と料理( 10年3月22日 )

お雑煮風土記( 07年1月 6日 )

江戸時代の心太(トコロテン)売り( 06年7月 4日 )

海藻に含まれるミネラル( 06年5月 2日 )

薬としても使われていた海藻( 06年4月21日 )

フノリの味噌汁( 06年3月 1日 )

海藻?海草?どうちがう??( 06年2月 3日 )

ところてんはいつから?( 06年2月 3日 )

寒天~ところてん( 06年2月 3日 )

第五の味覚 『うま味の発見』( 06年2月 3日 )








携帯サイトはこちら

ショップ


情報関連


トラックバック 



運営管理:「海藻問屋」
合資会社ジーエスセレクトフーズ
〒030-0945 青森県青森市桜川3-10-1
TEL:017-743-1044 FAX:017-771-4311
mailto: info@kaisotonya.jp
URL:http://www.gscorpo.co.jp/