海苔の歴史 |
海苔の歴史
海苔という言葉がまだ日本になかった頃から、食用としての海苔の起源は古い
ものです。 文字として残っているもっとも古い記述は、地方の風物を記した『陸奥国風土記』(むつのくにふどき)にある日本武尊(やまとたけるのみこと)の歌です。
出雲や常陸の風土記・万葉の歌にもその記述がみられます。 飛鳥時代に仏教が広まるにつれ、殺生が戒められたため、海藻が食べられるようになりました。
702年2月6日(海苔の日)に施行された大宝律令の調(税制のひとつ)の規約を示した賦役令にも、紫菜(のり)の名称で貢納品の海藻のひとつに定められています。 平安時代の貴族にとっては最貴重品として扱われ、五位以上の貴族に限ってのみ支給され、庶民には無縁のものとなっていたようです。
海苔・そして浅草ノリの名のおこり
古くから、日本人の食生活と深く関わりのある海苔(ノリ)は浅草ノリともいわれ、アマノリのことを指します。 ノリはヌラ(ぬるぬるするの意)のなまったもので、アマノリの名は、新鮮な物は甘い芳香とかみしめるとかすかに甘味を感じることによります。
また古くは、紫菜(のり)神仙菜(あまのり)とも書き、平安末期からは 『甘海苔』と使われ、そののち江戸時代に海苔(のり)となりました。
『紫菜』は中国から来た呼び名でノリと呼んでいたのがのちにムラサキノリとなり、『神仙』とは古代中国の不老長寿の神人のことをいい『神仙菜』とは不老長寿の薬草とでもいう意味でしょうか? 江戸時代になって『浅草ノリ』の名が生まれます。
名のいわれは諸説あって定かではありませんが、徳川家康が江戸城築城以来、 浅草を隅田川河口の良港として、江戸への物資の輸送にあたらせたこと、 また、浅草の浅草寺は古い由緒ある寺で、徳川家の祈願寺でもあったことから 江戸の町では人気があり、門前市をなす盛況だったため東京湾で採れたノリが ここで売られ好評を博しました。
のちに、浅草紙の紙すき法をまねて『抄きのり』(現在の乾ノリの様式)が享保の頃考案され『浅草ノリ』として全国にその名が広まったのでした。
江戸時代、浅草は隅田川の清流(当時は清流だった)を利用して、紙抄きが盛んに行われていましたので、ノリ抄きはそれにヒントを得たものなのです。
明治の頃、日本にやってきた西洋人は『日本人は黒い紙を食べている』と思っ たそうですが、なかなか的を得た表現です。
本格的な養殖が始まったのは、第二次世界大戦後すぐ、イギリスのキャサリン ・メアリー・アンドリューという女性の学者がノリの生殖を解明して人工的な種付けの技術を確立したことからです。
現在、日本で養殖されているノリは約80%がスサビノリで、種々の病害にも強く、形も大きい点などもあって次第にアサクサノリにとってかわったのです。
前へ戻る ≫
HOME > ためになる うんちく話> 特選海藻>