お雑煮風土記 |
新年はじめのブログはお雑煮のうんちくから。。
□ □ □
日本のお正月には欠かせないお雑煮。
ほとんどの日本人は、毎年その家に伝わるさまざまの作り方、
それぞれの味のお雑煮を味わっていることでしょう。
___________
お雑煮のなりたちと意味
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
お雑煮とは、餅に具をあしらった汁もののことで、室町時代、
尹良親王が戦に敗れて津島に逃れた時、元旦にはまぐりを吸い
ものにし、糲飯(玄米飯)に大根の汁ものとしたのがはじまりで
あるといわれています。
餅は望月の「もち」と同じ意味で、まろやかで欠けた所のない、
「よきもの」の代表ですから、お正月には神に供え、人々は
それで雑煮をあつらえて祝ったのでしょう。
______________
味わいいろいろ、各地のお雑煮
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一般に、関西では丸餅を焼かずに煮、関東では角餅を焼いてから
煮ています。
この違いが、お雑煮の関西風、関東風の目安となっています。
●岩手
焼いた角餅とにんじん、ごぼう、せり、大根、凍豆腐、はらこ、
あわびの入ったお雑煮を作る。
砂糖を加えてよくすったくるみを、お雑煮の汁でとろりとなる
までのばし、これに餅を受けて食べる。
●東京
焼いた角餅、すまし仕立て。
鶏肉、かまぼこ、大根、小松菜、さと芋などの具に、縁起物の
才巻えびを添える。
●石川
ふつう、家庭で祝うお雑煮は、角餅のすまし仕立て。
婚礼など晴れの日には、餅の上に春をあらわすせり、夏をあら
わすむきえび、秋をあらわす生姜、冬をあらわす黒豆をのせ、
一椀の中に四季の流れを表現するお雑煮が、特別に作られる。
●大阪
○来客用丸餅。
白みそと赤みそを合わせたふくさみそ仕立て。
えび、さと芋、にんじん、結び昆布に鏡大根が入る。
○家庭用丸餅。
すまし仕立て。具はゆでたひと塩物の寒ぶり、焼き豆腐、
水菜、結び昆布、にんじんなど。
●香川
小豆の甘いあんが入った丸餅の、白みそ仕立て。
香川県平野郡で食べられる。
大根、にんじん、里芋の輪切りと豆腐、薄揚げを入れ、削り
がつおと青のりを添える。
●長崎
丸餅、昆布とかつお節だしのすまし仕立て。
具は奇数、15種か17種という豪勢なもの。
内容は各家庭によってさまざまだが、必ず入れるものは塩ぶり、
いりこ、かまぼこ、鶏肉の照り焼き、唐人菜など。
前へ戻る ≫
HOME > ためになる うんちく話>